【デッキ解説】白青緑アルファディオス【DS限定】

card100019452_1

 

 

 

 

 

 

11月24日に行われたデュエマ甲子園中部大会で使用した「白青緑アルファディオス」について記述します。
関東エリア予選ベスト8の@mennsoore_botも同じリストを使用しました。

『白青緑アルファディオス』
4 x 音感の精霊龍 エメラルーダ
3 x DNA・スパーク
2 x 聖霊龍王 ヴィブロス・ヘブン
1 x 聖霊龍王 バラディオス
1 x 聖霊王アルファディオス
4 x 終末の時計 ザ・クロック
4 x 電脳決壊の魔女 アリス
4 x 龍覇 M・A・S
3 x 霞み妖精ジャスミン
4 x フェアリー・ライフ
3 x 豊潤フォージュン
3 x 母なる星域
2 x 鳴動するギガ・ホーン
2 x 龍覇 イメン=ブーゴ

3 x 龍波動空母 エビデゴラス/最終龍理 Q.E.D.+
2 x 銀河大剣 ガイハート/熱血星龍 ガイギンガ
1 x 将龍剣 ガイアール/猛烈将龍 ガイバーン
2 x 邪帝斧 ボアロアックス/邪帝遺跡 ボアロパゴス/我臥牙 ヴェロキボアロス

*******

■基本方針

私は当初、「シールド・トリガーに左右されない構築」を目指し、【青緑ボアロループ】の調整を始めました。
しかし、駄目でした。安定してループを決めることができないデッキだという結論を得たのです。
ただし、
・「《聖霊王アルファディオス》を出すことで目標は満たせる」
・「ビートダウンは基本的に《音感の精霊龍 エメラルーダ》+《終末の時計 ザ・クロック》を越えられない」
この二つのメリットは魅力的だったので、ループギミックを抜いた構築の調整に取り掛かりました。が、ここでも問題が生じます。

「バトルゾーンの相手クリーチャーを倒した上で出さないと《聖霊王アルファディオス》は強くない」。つまり、折角進化しても既に場にあるカードで攻撃され続けたら話にならない、ということです。
したがって、《聖霊王アルファディオス》の前にバトルゾーンをリセットするための動きを挟む必要が出てきました。それを考慮した上で持ち込んだのがこのリストです。

■プレイングに関して

《音感の精霊龍 エメラルーダ》+スパーク系トリガーで時間を稼ぎ、進化クリーチャーによるボードアドバンテージの獲得を目指します。

・序盤のハンドキープ
マナゾーンに置くカードの優先順位は
進化<2枚目以降のSトリガー<(マナゾーンに緑のカードが無く、手札にマナ加速のカードがある場合)ブースト以外の緑<その他
です。
その他については条件によって順位が異なりますが、Sトリガーと《龍覇 M・A・S》を握っていれば楽に動けると思います。

・序盤のプレイング
まず、進化クリーチャーを出すためには8マナが必要になります。ただし《聖霊龍王 ヴィブロス・ヘブン》に限り、《電脳決壊の魔女 アリス》《最終龍理 Q.E.D.+》《母なる星域》を用いることで7マナで召喚できます。
進化元は相手に除去されてしまうことが多いので、数ターンにわたって場に残ることを期待してはいけません。
チャージ後に8マナ使用できる状態を目指し、常に進化クリーチャーを出せるようにします。

■採用カード
・マナ加速
《フェアリー・ライフ》
《霞み妖精ジャスミン》
《豊潤フォージュン》

《フェアリー・ライフ》を優先的に採用しています。
Sトリガーによる時間稼ぎの目的は「進化クリーチャーを出せる状態にすること」=「8マナ稼ぐこと」にあるため、マナが足りない時にトリガーしてくれる《フェアリー・ライフ》は、1ターン稼いだことと同義です。

残りの2種の枚数に関してですが、これは中部エリア予選が2番目の大会ということもあり、予選で《龍覇 グレンモルト》を軸としたビートが多く存在していると考えたためです。

・スパーク系トリガー
各カードの特徴を挙げます。

《DNA・スパーク》
1.相手のクリーチャーをタップできる。
「ヘブンズ・ゲート」に対する試合時間の短縮が期待できる、詰めの段階での盤面処理を狙える。
2.シールドを増やせる。
《音感の精霊龍 エメラルーダ》を用いるため、シールドは有効なリソースとなる。
3.《精霊王アルファディオス》下でも使用できる。
このカードを予め盾に仕込んでおくと、ある程度バトルゾーンを無視して《聖霊王アルファディオス》を出せます。

《終末の時計 ザ・クロック》
1.クリーチャーである。
《母なる星域》の対象にできる、《聖霊龍王 ヴィブロス・ヘブン》での使い回しが狙える。
2.相手の攻撃を確実に止めることができる。
《熱血星龍 ガイギンガ》による突破を防ぐことができる。

進化クリーチャーを出す前にプレイすべきカードは《母なる星域》の対象にできる《終末の時計 ザ・クロック》であるため、今回はこちらを優先的に採用しました。

・進化クリーチャー

《聖霊王アルファディオス》
デッキの特性上、終盤に使用するこのカードは1枚で機能します。
コントロールデッキが相手だった場合、下の2枚より先に出す試合もあります。

《聖霊龍王 ヴィブロス・ヘブン》
《聖霊龍王 バラディオス》

《聖霊王アルファディオス》は相手の後続を断つことができるカードですが、バトルゾーンへ干渉することはできないため、事前にバトルゾーンの相手クリーチャーを処理する必要があります。その役割を担うカードがこの2種です。

進化条件の緩さと除去能力を勘考すると、相手クリーチャーの除去だけであれば《聖霊龍王 ヴィブロス・ヘブン》の方が優れています。
その上で《聖霊龍王 バラディオス》を採用している理由としては「1枚で【ヘブンズ・ゲート】のブロッカー群を無理やり突破する選択肢を作れる」ことにあります。

この枠は2枚あれば十分なので、《聖霊龍王 バラディオス》は《聖霊龍王 ヴィブロス・ヘブン》に近い仕事ができる、別のカードといった認識です。

・ドラグナー
《龍覇 M・A・S》

除去効果は普通に使っても強いですが、《聖霊龍王 ヴィブロス・ヘブン》の直後に使用するタイミングがあります。
《聖霊龍王 ヴィブロス・ヘブン》でバトルゾーンを一掃した返しのターン、相手はクリーチャーを並べてきます。これを処理できないと折角仕込んだ《終末の時計 ザ・クロック》を割られてしまう場合があります。
勿論処理しきれなくても速やかに負けることはありませんが、今後の展開が楽になります。

《龍覇 イメン=ブーゴ》

マナを1枚失う代わりに、《音感の精霊龍 エメラルーダ》《電脳決壊の魔女 アリス》の2種を呼び出せるため、ハンドキープが楽になります。*
《音感の精霊龍 エメラルーダ》を手札に持っておく優先順位が高くないのは、このカードの存在が大きいです。
余裕があれば《邪帝遺跡 ボアロパゴス》への龍解も狙います。

・その他
《音感の精霊龍 エメラルーダ》

シールドを割られた際、Sトリガーが手札に加わることは稀です。このカードを優先して手札に残した場合、盾に送り込みたいカードを手札へ加えるにはドローに頼る必要があります。
ただし相手が1ターンでとどめを刺しに来る場合もあるので、もし余裕があれば持っておいた方がいいでしょう。

《電脳決壊の魔女 アリス》

《龍波動空母 エビデゴラス》と合わせることで活躍するカードです。
他、
・7コストでの《精霊龍王 ヴィブロス・ヘブン》召喚
・《龍波動空母 エビデゴラス》龍解
・《龍覇 M・A・S》の確保
等々重要な役割を持ちます。序盤はマナ加速と《龍波動空母 エビデゴラス》《音感の精霊龍 エメラルーダ》を出すくらいなので、このカード自体が弱い場面もありません。

《母なる星域》
1回はプレイする必要があるカードですが、序盤のマナ置きの都合上、1枚はマナへ置かれてしまうでしょう。
引いても困るカードではないこともあり、多めに採用しています。

《鳴動するギガ・ホーン》

《龍覇 M・A・S》の5枚目、つまり《龍波動空母 エビデゴラス》にアクセスするためのカードです。
ドラグナーを4ターン目に出せることは多くなく、《龍覇 M・A・S》以外のカードも選べるこのカードは強力だと判断しました。
ただ、今では《ブレイン・ストーム》の方が強いと思っています。

・超次元ゾーン

《龍波動空母 エビデゴラス》

出せば展開がぐっと楽になるカードですが、《英雄奥義 バーニング銀河》に弱いため、相手のマナゾーンに火が見えた場合は依存を避けます。
3枚目は《精霊龍王 ヴィブロス・ヘブン》の進化元にした時に使用する場合があります。

《邪帝斧 ボアロアックス》

《我臥牙 ヴェロキボアロス》は出せば勝てるカードなので、《龍波動空母 エビデゴラス》の設置に成功した場合は狙っていきます。

******
このデッキには「慣れないと勝利するまでに時間がかかりすぎる」という致命的な弱点があります。
こればかりはどうしようもないので、試合中の思考時間を抑えるために予め練習し、プレイを決めておくことを推奨します。
慣れると楽しいデッキなので、興味のある方は是非使ってみてください!

 

HN:phalanx

【主な戦績】
おやつCS2014 summer festival関東大会2位
おやつCS2013 Summer Festivsl関東大会3位
サイキックマスター関東大会 2位

神奈川在住のデュエルマスターズプレイヤー。CS黎明期から大型イベントに出場している。
先入観にとらわれないデッキ構築と精度の高いプレイングで、コンスタントに結果を残してきた。
これまでは居住区付近である関東の大会を転戦してきていたが、最近になって遠征するようになった。未だ情熱は衰えず、今後の結果にも期待がかかる。


カテゴリ:デッキ解説(限定)