第2回ラックス橿原CSへの運営協力について、お知らせします。
カテゴリ:CS運営
【アカレコCS】CS前に気になる裁定をチェック!
この3連休のCSラッシュ。
もしかしてカードの裁定に関して不安なところ、あったりしませんか?
相手のデッキを知り、自分がプレイミスを犯さないためにもしっかりとした裁定を把握していきましょう!
カテゴリ:アカレコCS, 裁定/ルール
【アカレコCS】CSの日はみんなで美味しいご飯を食べよう!
カテゴリ:アカレコCS
【アカレコCS】サポート店舗:193名駅店様 買取告知
3/19(土)のアカレコCSまで残りわずかとなりました。
今日は193名駅店様での買取情報を告知します!
なお買取は店舗で行われ、会場では行われないためご注意下さい。
店舗情報はこちら→【アカレコCS】サポート店舗紹介:「TCGSHOP 193名駅店」様
カテゴリ:アカレコCS
【アカレコCS】AKASHIC RECORD CHAMPION SHIP 1ST 公式PV
Edited by Porunga
Written by 鐘子
AKASHIC RECORD CHAMPION SHIP 1ST 公式PVになります。
当日はこのPVよりもっと熱い戦いが繰り広げられること、楽しみにしています。
残り1週間を切りました!ラストスパート、最後の最後まで調整を続け、満足のいくデッキを作ってくださいね!
カテゴリ:アカレコCS
【アカレコCS】上位賞品紹介
3月19日のアカシックレコードCSの上位賞の賞品について詳細をご案内させていただきます。
カテゴリ:アカレコCS
【アカレコCS】193名駅店様による物販情報
3月19日のアカシックレコードCSの物販について詳細をご案内させていただきます。
物販開始は受付開始と同じ、9:30~を予定しております。
物販内容は、ブースターパック・シングルカード・スリーブ・くじの予定です。
カテゴリ:アカレコCS
【CS統計】2015年のイベント実態をデータから探る
カテゴリ:統計
【ドラフト解説】ピックの仕方とプレイングについてbyまさ
初めまして、Heaven’s dice CS主催のまさです。
今回はうちがDM史上初めて開催する、ドラフトのCSにむけてのピックの仕方とプレイングについて解説していこうと思います。
まず、ドラフトの基本ルールについておさらいします。
【ドラフトの基本ルール】
1.パックを開ける
2.パックから好きなカードを1枚抜いて時計回り、左隣りの人(下家)に渡す
3.右隣りの人(上家)からパックを受け取る
4.2.をパックのカードがなくなるまで繰り返す
5.1.~4.をもう2回繰り返して、合計30枚ピックする。
基本的なルールはたったこれだけ!
しかし単純にピックしていくだけで勝ち越すことは難しいのがドラフト。このゲームには基本的な考え方や戦術などが種々あり、奥が深くやりがいのあるフォーマットです。そこで基本的にどんな方法でピックをしていけばいいのか、3つ紹介します。
【ピックの方法】
1、点数ピック
これはアカシックレコードさんの方に記事としてありますが、カードそれぞれに点数をつけて高い点数からピックしていくやり方で、基準ができるためどれをピックすればいいのかという思考時間を短縮することができます。またカードをそれぞれ評価することによって、ドラフトでどうピックすれば勝てるのか理解していくことができます。
2、デッキの完成形をイメージする
これはデッキの完成形をイメージし、それに向かってカードをピックしていく方針で、アーキタイプドラフトなどと呼ばれています。この基本的に自分がやりたいことを目指してピックしていくため、考える時間が短くなりどのカードを取ればいいのか明確になります。
3、色の空いているカードをピックする
この方法は上級者向けのテクニックで、ドラフト中に他の3人がどんな色を中心にピックしているのかを読み、自分は3人の中で一番ピックされていなさそうな色をピックするやり方です。うまくハマると自分が空いている色のカードを独占することができ、デッキの質を格段にあげることができます。
主にこの3つがドラフトをしていく上で基本的なピックに仕方になり、はじめは2番目のデッキの完成形をイメージしながらピックしていく方法が一番良いでしょう。
ところでなぜピックの手法を書いたのかというと、ドラフトは構築戦とは違い1枚1枚のカードパワーが弱く、しっかりとしたプランや方針がないとデッキとしてただの寄せ集めのデッキにしかならないから。
寄せ集めのデッキでは、他のしっかりとしたプランのあるビートダウンのデッキやコントロールするデッキに勝つことはできないでしょう。逆にここでしっかりとしたデッキが組めたならそのドラフトは勝つことができます。
ですから、ピックはドラフトをしていく上でしっかりと理解し押さえなければなりません。
ただ、ピックだけ理解していても勝てるとは限らないのがドラフトです。次にプレイングについて説明していきたいと思います。
【プレイングについて】
ドラフトでは1枚のカードで多数のアドバンテージを得られるカードが少ないため、タップキルや呪文やクリーチャーの能力でバトルゾーンに干渉することで得られるボードアドバンテージの取り合いが中心となって行われます。たとえば《攻守の天秤》で相手のクリーチャーを2体タップして、こちらのクリーチャーで相手のクリーチャーをアタックという動きがドラフト環境の基本のプレイングです。
なぜこんな地味なことが基本のプレイングになるのかというと、ドラフト環境で使われているカードはカードパワーが低いからです。カードパワーが低いということは1枚でゲームを決めるカードが少ないということですから、アドバンテージを地道に稼ぎその差を広げていくことで勝利に近づけていくことになります。
初めはまずどうやってボードアドバンテージを稼げるか考えながらゲームを進めていった方がいいでしょう。そしてボードアドバンテージを考えられるようになると、そこからどう攻めたり守ったりすれば勝利に近づけるのかというプランを自分で立てられるようになり、プレイングがしっかりしていきます。
【まとめ】
個人的にドラフトは環境的にカードパワーが全体的に低く、それらのカードを上手く使えるかプレイヤーの構築力や、プレイングスキルが試されるフォーマットだと思います。はじめはドラフトに慣れない方もいると思いますが数をこなすうちに段々と慣れていき、ドラフトが面白くなってきます。今回のピックの仕方とプレイングについては例に過ぎませんがドラフトをしていく上で役に立ってくると思います。そしてピックの仕方やプレイングは人それぞれで様々なやり方があり戦略も千差万別です。今回はここまでにしますがぜひ皆さんもドラフトを練習して、自分に合った戦略やプランを探してみてください。
【主な戦績】
第5回静岡CS(個人戦) 優勝
おやつの時間 the15th anniversary 大会 優勝
DMGP1st ベスト16
etc…
【プレイヤー紹介】
双子の兄と共にCS入賞常連の、言わずと知れた強豪プレイヤー。
アカレコrev期ランキング現在1位。
勝利のための努力を惜しまず、様々なタイプのデッキを駆使してタイトルを攫っていく。
テンプレに留まること無く独自の調整を加え続け結果を出す、構築力。常に様々な場面を想定し最善の一手を指し続けるプレイング。それでいてアイカツにハマっている可愛らしさ。
そんな彼の人柄に惚れ敬意を表すプレイヤーは後を絶たない。
第7回静岡CSではメタを読み切った構築でチームメンバーをベスト8に3人送り込んだ。
カテゴリ:ブースタードラフト
【第2回ピノキオ杯】決勝 伊吹 vs おこめ
カテゴリ:カバレージ