カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

【謝辞】DMEDH生誕10周年につきまして

本日2021年11月6日で、DMEDHが初めてプレイされてからちょうど10年が経ちました。

今日から10年前の2011年11月6日、静岡県浜松市のプレイヤーたちによってプレイされたことからこのゲームの歴史は始まりました。

統率者、デッキ60枚、シールド7枚の4人対戦といった基本的なルールは当時から変わっておらず、浜松市のショップコミュニティで盛んに遊ばれていました。

それから数か月後、浜松のプレイヤーで、愛知でもプレイしていたとあるプレイヤーが、愛知県名古屋市のとあるショップコミュニティでこのゲームを持ち込みました。

その名古屋のコミュニティで統率ドローの追加、多人数戦ルールの整備といったアレンジされたルールが、DMEDHとして現在まで続いています。

当初はショップコミュニティでのみ遊ばれるローカルルールでしたが、ブログにルールを載せて記事を書いていくうちに人伝いで各地に広まり、CS後のフリー対戦などで地域の垣根を越えて遊ばれるようになりました。

コミュニティのメンバーからも、「全国のプレイヤーとDMEDHで遊びたい」という声が上がり、ゲームは閉じたコミュニティに向けたものから、未知の開けた外側へ向けたものとなっていきました。

DM静岡CSや、DM:Akashic Recordに声をかけていただき、素晴らしい仲間と切磋できたことも、これに大きく買うことになりました。

そして、静岡CSのサイドイベントを経て、DMGPでユーザ出展という形で全国的な対戦会を行うことができました。

私1人や、我々数人だけではここまで歩くことはできませんでした。10年も続くことなく、自然に消滅していたことでしょう。

今やショップも無く、コミュニティのメンバーも仕事で忙しかったり、自粛期間中に新しい趣味を拓いたりしてテストプレイすらままならず、楽しかった頃を思い返す日々です。

浜松から名古屋がそうだったように、誰かが引き継いで続いていく、なんてことがあるのかもしれません。

それでも、そうだったとしても、今日だけはこの記念すべき日を祝い、お世話になった方々への謝辞を述べたいのです。

これまで多大な支援をしてくださったコミュニティの皆さん、各地でDMEDHを遊んでくださり、時には応援してくださったプレイヤーの皆さま、多くの助言をくださった有識者の方々、
関わってくださった全ての皆さまに感謝申し上げます。

本当に、ありがとうございました。
皆さまのおかげで、10年頑張ることができました。

2021年11月6日

melkiss063


カテゴリ:DMEDH, お知らせ, ノウハウ共有
カテゴリ:DMEDH, お知らせ

【お知らせ】DMEDHのルール解説動画と対戦動画を公開しました

メルキスです。
DMEDHのルール解説動画と対戦動画を1本ずつ作ったので、宣伝させてください。
YouTube版とニコニコ動画版の内容は同じです。

■YouTube版

ルール解説動画

対戦動画

■ニコニコ動画版

ルール解説動画

対戦動画

ルール解説動画は統率者や多人数戦などの特有のルールを解説します。
これからルールを知りたいという方にお勧めするのは勿論、既に知っている方にも飽きないように背景ストーリーなどの小ネタを詰め込んでいます。

対戦動画はカメラワークを3D視点を使った独特な臨場感のあるものにしています。
他TCGの対戦動画を含めてなかなか見られない珍しい構図と編集方法なんじゃないかと思います(大変だった)。

コロナ禍で対戦会などのイベントが開けない状況下に置いて、DMEDHとその面白さを色んな方に知っていただくための方法として、本動画を製作いたしました。
動画を製作するにあたり、ルールの見直しを去年から行って、今年の4月にルール改訂しましたので、足掛け2年でようやく漕ぎつけた感じです。

どちらの動画も結構作るのが大変だったので、見てくださると嬉しいです。

また、もし動画を気に入っていただけたら、感想をtwitterなどで言ってもらったり、動画にコメントや高評価、チャンネル登録などをしてくださるととても嬉しいです。

今後引き続き動画制作を行うか、他のアプローチにするのか、また動画を作るにしても編集方法(今回の3D視点対戦か、従来通りの俯瞰視点か)や動画ジャンル(デッキ解説やカードレビューとかもやる?)もこれでいいのか、といったことを考える指標にもなりますので、評価を頂けると幸いです。

また、本動画を製作するのにあたってお借りした素材元様や、レビューに付き合ってくださった多くの方々、サムネイルの参考にさせていただいたチームウェイブ(の呪文)の皆さまにこの場を借りて深く御礼申し上げます。

以上、よろしくお願いします。


カテゴリ:DMEDH, お知らせ
カテゴリ:DMEDH, お知らせ

【DMEDH】コロナウィルス対応の継続と今後の変更の予定につきまして

メルキスです。
日頃は積極的なオンライン対戦及び、オフラインのゲームにおける3密の回避のご協力ありがとうございます。

コロナウィルスの感染拡大に伴うDMEDHのルールの更新停止から、今日でちょうど半年となります。

DMEDHの歴史においてもこれだけ長期にわたる休止期間は例がなく、1日でも早い収束を心から祈っています。

本日は、今後のDMEDHで予定している変更のイントロとなります。

目次
■休止再開の考え方と見通し
■再開後のルール変更の予定
■ガイドラインの先行公開

関連記事:【お知らせ】コロナウィルス感染拡大に伴う対応につきまして
【お知らせ】「DMEDHを楽しむためのガイドライン」公開

続きを読む


カテゴリ:DMEDH, お知らせ

【お知らせ】「DMEDHを楽しむためのガイドライン」公開

メルキスです。
今回は、DMEDHの抱える問題点の共有と、それを解決するための助けとなるガイドラインについて記述します。
DMEDHに限らずフリー対戦全般で起こるような内容なので、多くのプレイヤーに読んで欲しい記事となります。

目次
■ガイドラインの概要
■背景
■レベルの分け方
■注意事項
■最後に

関連記事:ゲームの面白さとは?相互作用と駆け引きによるDMEDHのデザイン

続きを読む


カテゴリ:DMEDH, イベント, お知らせ, 初心者向け

【お知らせ】Kaijudo全カード日本語翻訳リスト公開

Kaijudo_Back

メルキスです。
「もうひとつの海外版」であるKaijudoことKaijudo: Rise of the Duel Masters TCGに存在する約1200枚の全カードの日本語翻訳版のリストを公開しました。
KaijudoのルールはDMとほぼ完全な互換性があるため、この翻訳リスト使用することでDMと混ぜて遊ぶことができます。
(但し、カードの厚みが違うので、事前に対戦相手の了解を得て使用することが前提となります)

関連記事:Kaijudo全カード翻訳リスト


目次
■エキスパンションリスト
■考え方
■種族
■キーワード能力

続きを読む


カテゴリ:お知らせ, 海外版, 非公式フォーマット

【お知らせ】コロナウィルス感染拡大に伴う対応につきまして

昨日twitterでも発信しましたが、コロナウィルス感染拡大を受け、予定していたDMEDHのルール更新を延期します。

クラスター発生の3条件である「密集・密閉・密接」の「3密」を避けるにあたり、DMEDHというゲームは不利な面が多く、暫くは対面での対戦は勧められないという状況です。
そしてそれが明白な状態でルール更新を続けていれば、「そういうゲーム」を推進しているものと見なされかねず、リスクありと判断しています。

我々は自分たちがルール管理を進めているゲームによって、誰かや、誰かの家族の生命を脅かす結果になることを望んでいません。

ツイートにもありますが、プレイヤーの皆さんにおかれましてはskypeやdiscordなどのオンライン対戦を強く推奨します。
参考になりそうな記事のリンクやツイートを貼っておきますので、ご活用ください。

vaultでDMEDHをプレイしてみよう!

更新の再開時期は未定ですが、終息、終息の見込み、またはDMEDHの対戦が完全にオンラインに移行した確証がもし得られれば検討します。
この災害が最小の犠牲で終息することを祈ります。

以上、よろしくお願いします。


カテゴリ:DMEDH, お知らせ

【DMEDH】ルール&規制リスト更新:2020/02/23

DMEDHにおいて、以下の変更を行いました。

20/02/23
以下のルールを廃止
種族にゼニスを持つカードは、デッキに1枚しか入れることができません。

《オールサンライズ》《凶鬼07号 ジャバランガ》《ボルシャックライシス・NEX》《キングダム・オウ禍武斗/チャージ3回、フリーエントリー!》 を禁止カードに
《覚星龍界 剣聖ジゲン》を2色以上で禁止に
《単騎連射 マグナム》《BUNBUN・ヴァイカー》《たすけてレスきゅん》を3色以上で禁止に
《奇跡の精霊 ミルザム》を4色以上で禁止に
《デュエマボーイ・ダイキ》《霞み妖精ジャスミン》を統率者禁止に
《カエルB ジャック》を無制限に
《勝利のガイアール・カイザー》《勝利のリュウセイ・カイザー》《勝利のプリンプリン》のトリオ禁止を解除

DMEDHのルールはこちら

■基本理念(mtg-commanderより引用)

統率者戦は社交的な関係を目指してデザインされたものです。

このルールは、社会的常識、いわゆる紳士協定の上に成り立っています。プレイヤーによる非紳士的行為(過激な行動をとったり、ただの“むかつく”輩に成り下がったりすること)は、一切許容されません。より良き統率者戦コミュニティのためには、非社交的人物とはプレイしないことが最も手っ取り早い方法です。

しかし、プレイヤーによって、フェアプレイ、あるいは楽しいゲームという物には様々な意見があります。ここでの推奨禁止リストは、プレイヤーがより良き社交的経験を得るためのガイドとして、調整を続けているものです。ローカルルールや“フェアプレイ”規定は、それが地元を盛り上げるためなら常に推奨されています。


カテゴリ:DMEDH, お知らせ, 変種ルール

【カジュアルイベント運営ルール】ルール更新:2020/2/23

カジュアルイベント運営ルールにおいて、以下の更新を行いました。

デュエル・マスターズカジュアルイベント運営ルール(PDF形式)(最終更新日2020/2/23)

■変更点(2020/2/23)
以下の項目を追加しました。

4.15《死神の精度 レイン》
音楽が鳴っている証明は、そのゲームのプレイヤーの合意に基づいて行われる。
合意が得られない場合、証明の裁定をジャッジが行い、裁定を行える人物がいない場合、証明できないものとして扱う。
無音の楽曲は音楽と見なされない。
雨が降っている証明は、雨雲レーダーを参照する。
参照できない場合、そのゲームのプレイヤーの合意に基づいて行われる。
合意が得られない場合、証明の裁定をジャッジが行い、裁定を行える人物がいない場合、証明できないものとして扱う。

4.16《ラップ仙人 デッドマン》
そのゲーム中で一度80点以上の得点を出していた場合、2回目以降の歌唱を省略することができる。
部分採点機能のあるカラオケなら、楽曲の一番を歌い終わった時点で終了し、採点を行ってもよい。
無音の楽曲は音楽と見なされない。

4.17《インビンシブル・ナーフ》
ナーフガンおよびナーフガンに直接取り付ける部品は、Hasbroおよびタカラトミーから公式に販売されているものが使用できる。
射撃性能に直接影響する改造や、サードパーティ製の部品を使用することはできない。
ダーツを発射できるナーフガンのみが使用できる。ナイフ、剣、斧、手榴弾などのダーツを発射できないものは使用できない。
発射できるダーツは、Hasbroおよびタカラトミーから公式に販売されているダーツが使用できる。
アロー、ディスク、ボール、ミサイル、車、水、レーザーなどのダーツ以外のものは使用することができない。
カードを唱えたとき、コントローラーは、相手のシールドの位置を調整することができる。
シールドの代わりに、代用のカードを標的として使用することができる。
代用の標的を使用する時、アルティメットシールドセットを使用することができる。
ダーツは1回の射撃で1発しか発射できない。
複数のシールドに命中した場合、コントローラーは命中したシールドの中から1枚を選んで墓地に送る。
発射地点と標的の距離は水平距離で5m以上30m以下とする。
発砲する時、プレイヤーや観戦者は対戦を行っているテーブルから離れ、安全を確保する。
人または動物の目または顔に向けて撃ってはならない。

4.18《激痛の次男 カラ松》
透明レンズのサングラスと眼鏡を区別することは難しいため、眼鏡を着用していればサングラスを着用していると見なすことができる。

4.19《シャカパチを許さぬ者 バチお先生》
原則的に、音が鳴るようなシャッフルは行ってはならない。
60db以上の音がシャッフルによって発せられていた場合、バトルゾーンを離れない。

4.20《「ライジンオー見参!」》
年齢証明を行った場合(4.4《「我」の極 エゴイスト》参照)を除き、プレイヤーは満10歳の小学生と見なすことができる。

以下の項目を変更しました。

3.3ゲームで使用できるもの
■変更前
プレイヤーは競技イベント運営ルール2.13 「ゲームで使用できるもの」に記載されている物品に加え、以下の物品をゲーム中のいつでも机の上に置くことができる。
・デュエガチャ及びその代用品、チェックシート
・デュエル・マスターズの未開封パック
・デュ円
・デュエルジャッカー・ショー
・本人確認書類
・時刻を調べるための機器
・時間を測定するための機器
・QRコードを読み取るための電子機器
・気象情報を調べるための電子機器
・適用されるルールに必要とされる物品
・トークンに使用する物品
・その他イベント主催者が認めたもの
■変更後
プレイヤーは競技イベント運営ルール2.13 「ゲームで使用できるもの」に記載されている物品に加え、以下の物品をゲーム中のいつでも机の上に置くことができる。
・デュエガチャ及びその代用品、チェックシート
・デュエル・マスターズの未開封パック
・デュ円
・デュエルジャッカー・ショー
・デュエ神さま
・猫
・小学生
・本人確認書類
・ナーフガン及びダーツ、代用の標的、距離を測定するための機器
・サングラス
・時刻を調べるための機器
・時間を測定するための機器
・騒音を測定するための機器
・QRコードを読み取るための電子機器
・気象情報を調べるための電子機器
・カラオケの採点を行うための電子機器
・適用されるルールに必要とされる物品
・トークンに使用する物品
・その他イベント主催者が認めたもの

カジュアルイベント運営ルールはこちら


カテゴリ:お知らせ, 非公式フォーマット